海上釣り堀で餌(エサ)に適した付け方を徹底解説!釣果アップを狙おう!

今回は海上釣堀で使うエサの種類ごとの針への付け方をご紹介します。

海上釣堀では鯛や青物、根魚など様々な魚種を狙えます。この記事をお読みになることで、釣る魚に適したエサを選定し、上手にエサをつけることでエサ持ちがよく釣果アップに繋がる知識を得ることができます。

具体的にはダンゴエサ、冷凍エサ、活きエサのタイプ別3種類のエサに分類し、それぞれのエサの中でも選定したエサの種類によって針への最適な付け方がありますので、一つ一つご紹介していきます。

釣り堀でのエサの付け方~ダンゴエサ~

ダンゴエサは魚粉などを粉状にしたものや生ミックが有名です。

生ミックは単体でそのまま使えます。どちらも好きな形に整えて針に掛けます。

丸形

まん丸に整えます。最もメジャーな形で、メリットはエサ持ちが良く長時間に渡って魚を惹きつけておくことができます。

針の付け方はダンゴのど真ん中に針先が来るようにします。

ピラミッド形

三角形のピラミッドの形に整えます。ピラミッド型にするとエサを海に投じた際、若干水の抵抗を受けながら回りながら落ちるため、魚の気を引きつけることに繋がります。

針の付け方は丸形と同様にダンゴのど真ん中に針先が来るようにします。

平形

一旦丸形に整えた後、手のひらで潰して小判型にします。水の抵抗を強く受けるため海中でヒラヒラと左右に不規則に揺れながら落ちていくため、魚にとって強烈なアピールになります。

アピールが強いため、釣果が乏しい時などに飛び道具的に使うと良いでしょう。針の付け方は丸形、ピラミッド型と同様にダンゴのど真ん中に針先が来るようにします。

釣り堀でのエサの付け方~冷凍エサ~

冷凍エサのメリットは何といっても手軽さです。釣具屋さんの冷凍エサコーナーで売られており、クーラーボックスなどに入れて凍ったまま釣り場に持っていき、釣りをする量だけその場で解凍します。

余ったら持ち帰って保存することで、多少劣化はしますが次回の釣りのときにまた使えます。パック入りのものであれば持ち運ぶのも楽々です。

キビナゴ

真鯛から青物まで幅広く狙える万能エサの代表格です。

全長5cm~10cm程度の小魚です。針の付け方は背びれ付近にちょん掛けすると自然な動きになるのでオススメです。エサ持ちをよくするために目から指して背びれ側から針先を出すやり方もあります。

イカ

ヒイカやスルメイカなどが代表的なのイカエサで、主に青物を狙う時に使います。

釣具屋さんの冷凍エサコーナーで手に入り、小さいサイズであればそのまま1杯使うか、短冊状や5cmくらいにカットして使います。針にチョン掛けでOKです。身が真っ白なので針先が目立ちますが、基本的に魚の視力は弱いとされているのであまり気にしなくてもいいでしょう。

殻付き海老 

真鯛、青物、アコウやカサゴなどの根魚まで何でも狙える万能エサです。

針の付け方は尻尾の腹側から刺し、背中側から針先を出します。こうすることで海中であたかも弱って泳いでいるように見えます。

カツオの切り身

主にハマチやブリなどの青物を釣るときに使います。海上釣堀では1匹または半身の冷凍カツオを使います。

凍ったままで少し捌きにくいですが、3枚におろした後2cm程度の幅に切り出します。針先を出すちょん掛けです。

ささみ

真鯛から青物まで釣ることが出来るエサです。

スーパーで安価に購入でき、塩を振りかけて冷蔵庫で一夜干しにすると身が引き締まって身切れしにくくなります。それを冷凍保存し、釣り場に持っていきます。針の付け方はちょん掛けです。

釣り堀でのエサの付け方~活きエサ~

シラサエビ

真鯛から青物、根魚まで幅広く狙えます。針の付け方は冷凍エビと同様に尻尾の腹側から刺し、背中側から針先を出します。

1匹だけ使っても良いですし、3匹程度を連ねて針掛けしても魚にとって好アピールになることがあります。

☆シラサエビの付け方☆

アジ

活きアジで釣れなければ、その日は激渋!と言われるほど、釣りやすいエサの代表格です。

主にブリやカンパチなどの大型青物が狙えます。針の付け方は色々ありますが、背中付近にちょん掛けする付け方と鼻先にちょん掛けするのがオススメです。

前者の背中掛けは泳ぎの邪魔にならず自然に泳ぐことができることと、エサ持ちが良いメリットがあります。

後者の鼻掛けは、魚のエラ呼吸や呼吸するときの筋肉の動きを邪魔しない掛け方のため、エサが弱りにくいメリットがあります。

いずれもヒレやエラ付近などには刺さずに身だけに確実に針を刺すようにします。また、アジのサイズが小さめの場合や身切れする場合は口掛けをすると身切れをしにくくなります。

口掛けは下あごから針を通しそのまま上あごの方に針先を出します。

ウグイ

アジやイワシに似ている川魚です。地域によっては別名「ハヤ」と呼ばれ、泳ぎ回るスピードは目にも止まらぬほどの速さからその名で呼ばれたという説があります。

アジよりも元気に泳ぎ回るため最近の活きエサを使った泳がせ釣りでは人気が出ています。針の付け方はアジと同様に背中付近にちょん掛けする付け方と鼻先にちょん掛けするのが一般的ですが、生命力がとにかく強いため目通しもオススメです。

目通しとは目の淵に針を掛けるやり方で、鼻掛けと同様に魚の泳ぎや呼吸を邪魔しない且つ鼻掛けよりも深く身に掛けることが出来るので身切れを防ぐことが出来ます。最も身切れの心配がない口掛けもオススメです。

アオイソメ

真鯛から青物、根魚まで幅広く狙える万能エサです。針の掛け方はちょん掛けですが、掛ける場所が主に2パターンあります。

1つめは先端から1cmほど残した場所に掛けるやり方です。メリットはアオイソメの動きの邪魔をしない掛け方で、より自然に動き回ることでアピール力を持たせることが出来ます。

2つめは全長の真ん中に掛けるやり方です。針に配して左右どちらか一方が身切れしてももう一方が残ることで先端掛けに比べてエサ持ちが良いというメリットがあります。

まとめ

海上釣堀で使うエサの種類ごとの針への付け方をご紹介しました。

釣りにおけるエサの付け方もいろんな方法があることが分かっていただけたかと思います。

それぞれのエサに適した付け方にすることで、エサ持ちがよくなりエサを海中に沈めている「正味の釣り時間」を多く取ることが出来るため釣果アップに繋がります。

また、冷凍エサや活きエサに関してはより自然な姿を狙いの魚に見せつけることで好アピールになります。ここに挙げたエサとその付け方を、実際に釣り場で実践していたければ幸いです。