「海上釣堀に行く予定だったけど雨になりそう・・・」そんなときに気になるのは果たして雨の日でも釣れるのかどうか、ですよね。
結論から述べると、雨の日の海上釣り堀は釣れやすいです。
そのため、雨の日だからといって行くのをやめたりする必要はありません。しかし、そうはいってもなぜ釣れるのかわからなければ行く気になりませんよね。そこで今回は海上釣堀が雨の日だと釣れやすい理由をご紹介します。

雨の日の海上釣堀が釣れる理由①
魚に気配を察知されにくい 雨の日の海上釣堀が釣れる1つ目の理由は魚に気配を察知されにくいという点です。
雨音が釣り人の足音や気配を消すからです。また、雨の日は魚の天敵である鳥が狩りをしにくくなるので魚の警戒心が薄くなるのも釣れやすくなる理由です。
気配も察知されにくく、魚の警戒心も薄まるのが、雨の日の海上釣堀が釣れる理由です。
雨の日の海上釣堀が釣れる理由②
低気圧になるため 雨の日の海上釣堀が釣れる2つ目の理由は、低気圧になるということです。
魚は普段浮袋で浮力調整をしていますが、雨の日になると急激に気圧が下がるので浮力調整ができず普段よりも表層を泳ぐようになります。また、水中の圧力も低くなるので魚が動きやすくなります。
その結果、雨の日は活性が高まるという訳です。
雨の日の海上釣堀が釣れる理由③
雨の日が降ると釣りをキャンセルされる方が当然でています。
そのため、釣堀自体に人が少なくなるので、足音や気配が少なくなることは魚にとって警戒心が薄まります。
また、ライバルも少なくなるので魚がかかる確率も上がるので釣れやすくなる可能性がでてきます。
まとめ
今回は雨の日の海上釣堀が釣れる理由をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?雨の日は準備も面倒ですし、視界が悪いなどのデメリットもあります。しかしながら魚の活性は高くなっています。坊主になることも確かにありますが、雨の日に有効なエサなどを使ったりタナを工夫すれば、釣果をあげられます。ぜひ雨の日でも恐れずに海上釣堀に出かけてみてはいかがでしょうか?