釣堀紀州 大阪から車で80分! WEB予約受付中・前日17時まで予約可能。変更は3日前まで可能(2021.3.1から)

釣堀紀州のブログ

Blog

釣り堀での青物の釣り方や餌をご紹介!

「釣り堀に行ったらやっぱり青物を釣りたい!」
そんな方はきっと少なくないはずです。しかし、いざ釣り堀で釣りをしてみてもまったく釣れる気配がなく、がっかりした経験があるのではないでしょうか?

海上釣り堀は確かに釣れやすい方です。しかし、青物を釣るにはエサやコツ、タナなどを知って的確にアプローチをしなければ釣り上げるのが難しいのもまた事実です。

そこで今回は海上釣堀での青物の釣り方をご紹介します。


釣り堀で釣れる青物の種類


ブリ


非常に大型で釣りごたえのある青物です。そんなブリは比較的中層から底層の棚を中心に泳ぎ回っています。ですが、捕食の際には上層で群れになることがあり、この時は活性が高まっているので比較的釣れやすいタイミングではあります。

また、冬場などの水温が低いときは底層で泳いでいることが多いので、気温が低いときにブリを狙いに行くときはタナを底に合わせて狙ってみましょう。


カンパチ


カンパチはスズキ目アジ科の大型回遊魚です。ブリなどと比べると警戒心が高く、違和感を感じるとなかなか餌に食らいついてくれません。

また、単独で行動することも多々あるのがカンパチの特徴です。パワーはブリに負けず劣らずでやりごたえのある勝負をすることができます。


ヒラマサ

ヒラマサはアジ科の魚類としては最大種です。ブリと同じく群れで行動するので、こちらも一匹釣れると連続して釣れることも珍しくありません。

また、ヒラマサはブリとよく似ていますが、実は別の魚です。ブリは口角がとがっていて、ヒラマサは口角が丸いのでどちらの魚か迷ったときは口角を見るようにしましょう。

 

シマアジ

シマアジは高級魚としても知られていますが、口の部分が薄い膜になっているので針がはずれやすく釣るのが難しいとされています。
見た目はマアジに比べて体高が1メートル前後まで成長します。

身は脂がよくのっていてお刺身にすると絶品です。

 


メジロ


ツバス→ハマチ→メジロの順で呼び名が変わる出世魚です。引きが非常に強いので最低でもハリス5号で挑むようにしましょう。また、ロッドも強度の高いものを使うようにしましょう。


釣り堀で青物が釣れた際の注意点


釣り堀で青物が釣れた際には、周囲に「青物かかりました!」と知らせるようにしましょう。

釣り堀ではほかの釣り人も釣りをしているので、青物が走っておまつりにならないためにも声掛けは必須です。

青物はよく走るので、他の釣り人の仕掛けを高確率で巻き込みます。そうすると、自分以外の釣り人も一気にウキが沈むのでアワセが一斉に入るのです。当然バレます。

さらにおまつりを直すのにも時間がかかってしまいます。青物を効率的に釣る上でも青物が釣れたら周囲に呼びかけるということは非常に重要です。もちろん、他の釣り人が「青物が釣れた」と合図をしたら仕掛けを上げて待つようにしましょう。


釣り堀で青物を釣る時のエサ①活きアジ


釣り堀で青物を釣る際のおすすめのエサは活きアジです。

青物の定番としても有名な活きアジで、まずは試したいエサです。特に放流後に活きアジを餌にするとヒットが出やすいです。

とはいっても活き餌ですので弱らせてしまうと動きが鈍くなり釣れにくくなってしまいます。そのため扱いには気を付ける必要があります。

また、値段が少しかかってしまうというのもデメリットの一つではあります。


釣り堀で青物を釣る際のエサ②カツオの切り身


アジの活き餌ほどではありませんが、カツオの切り身も青物がかなり釣れます。

もちろん、青物以外でも高い効果を発揮しますよ。そのため普段のエサのルーティーンにも組み込むことができるのが生エサのメリットです。

また、カツオの切り身を餌として使う場合はできるだけ大きめにして使うことをおすすめします。大きめにカットして切り身として使うことで青物にアピールすることができるので、大きめにカットすることで釣る確率を大きく上げることができます。




釣り堀で青物を釣る際のエサ③イカ


小型のイカは青物を釣るのにおすすめです。

イカは表層をゆらゆらと泳ぐので表層付近に青物がいるときには強い効果を発揮します。イカ、カツオの切り身、アジの活き餌の3種類がおすすめですね。


釣り堀で青物を釣る際のタナ

釣り堀で青物を釣る際は中層から底にかけてのタナをまんべんなく探ってみましょう。上記でご紹介した魚はどれも中層から底を主軸に回遊していますからです。具体的には底から50㎝ほどです。

また、ごくまれに青魚は表層付近を縦横無尽に泳いでいます。そういう時は期待値が非常に高いのですが、なかなか遭遇するほどのものではないので、やはり基本的に中層から底を狙って釣ることをおすすめします。できれば真ん中付近を狙うようにしましょう。

https://youtu.be/MvL38CPKz-g


釣り堀で青物を釣るコツ①放流後を狙う

釣り堀で青物を釣る最大のコツは放流後を狙うことです。

このタイミングが青物を釣る上で一番釣れやすいです。新しい魚が放流された後はイケス全体の活性が高まり魚の食いつきがよくなるからです。群れで活動している青物だと一度釣れだすと一気に釣れだします!青物の個体数も増えるので、とにかく青物を狙うならこのタイミングです。

 

海上釣り堀で魚が釣れない……どうすればいい?


釣り堀で青物を釣るコツ②餌をローテーションさせてみる

釣り堀で青物を釣る2つ目のコツはエサをローテーションさせてみることです。

こうすることで常に新鮮な活きエサを使うことができます。青物を釣る際に餌の活きの良さは非常に重要になるので、「なかなか反応が悪いな・・・」という時にはぜひともエサを変えてみましょう。

また、これは他の魚種を狙う時にも使えるテクニックですので釣り掘りで反応が悪いなという時にも、ぜひ試してみるのをおすすめします。

海上釣堀で青物をゲットするテクニックをご紹介!

 

まとめ


今回は海上釣り堀で釣れる青物の基本的な情報に加え、釣り方のコツもご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?

青物は釣れる時は釣れ、釣れないときは釣れないと非常に波のある魚ではありますが、その分釣れた時の達成感はひとしおです。

特に青魚は味が非常に美味なので、どんな料理にしても絶品です。

釣って楽しい、食べても美味しい青魚をぜひ今週末釣りに出かけてみてはいかがでしょうか?